スネールとは耳慣れない言葉かもしれませんが、歓迎されないタンクメイトのことです。

意図せず水槽の中で増殖し、外観を損ねたりするものを指し、否定的な意味で使われます。

さて、タニシとスネールに違いあるのでしょうか?

今回はこれをテーマにして、話を進めていきたいと思います。

タニシとスネールの違いは?見分け方は?

まず、言葉の面から考えていきたと思います。

タニシは漢字で「田螺」、すなわち、田んぼに住む螺(巻貝のこと)を意味します。

日本で昔から見られるのは、殻高が5cmにもなるものです。

ヒメタニシ」、「マルタニシ」、「オオタニシ」などを指していると考えられます。

外国産の帰化した巻貝を指して、これらを「スネール」と呼ぶことが多いです。

例えば、「インドヒラマキガイ」や「スクミリンゴガイ」などを指します。

タニシ スネール 見分け方 違い

コケとりに活躍しますが、スネールと呼ばれる外国産巻貝は時に爆発的に繁殖して、水草を食い荒らすこともあります。

次に、産卵方法の違いから考えていきます。

タニシの仲間は、卵を産むことはありません。

メスのタニシは、親と同じ姿の稚貝をそのまま産み落とします、いわゆる卵胎生です。

そのため、爆発的に殖えるようなことはあまり見られません。

一方、スネールは水草などに卵を産みつけます。

ジャンボタニシのメスは夜間に水上に出て、草の葉や茎などに産卵します。

水上よりも高いところに産卵するのは、卵が孵化するためには乾燥した環境が必要だからです。

条件がよければ3、4日に1度も産卵します。

なんと1度で200個から300個の卵が産み落とされます。

これが2、3ヶ月続くので、メスは一生のうちに数千もの卵を産むことになります。

どんな線を引くかによって定義も変わってきますが、爆発的に殖える外国種をスネールと捉えたほうがいいようです。

スポンサードリンク

まとめ

タニシとスネールの違いは、爆発的な増加を遂げる外国の巻き貝を指すことが多いようです。

スネールの定義もはっきりとしたものは、存在しません。

最も大切なのは、飼い主が環境をしっかりと整えてあげることです。

スポンサードリンク