水槽のコケ対策にタニシを利用する場合、どんなところに注目して選べばよいのでしょう?

そこで今回は、コケ対策に向くタニシを紹介したいと思います。

コケ対策に使うタニシはどんな種類がいいの?

日本に暮らすタニシは、全部で4種です。

その中でも、おススメするのは、「ヒメタニシ」と「オオタニシ」です。

両者ともに生息域が広く、北海道から九州まで住んでいます。

ヒメタニシは、沼、小川、水田の用水路などの浅いところに見ることができます。

岩や石などに付く藻を主食としています。

植物プランクトンの大発生を抑え、汚泥を積極的に食べ、水質浄化に役立つことが知られています。

また、トロロコンブ状のアオミドロをよく摂食します。

卵胎生で生まれてくるため、数が少ないことから調整がしやすいのも魅力です。

オオタニシは、環境の変化に対する適応能力がとても高いです。

特別に餌を与えなくても、コケや有機物を食べて生きることができます。

水面付近に上がってくると、酸素が不足している、また、水質が悪化していると言えます。

アンモニアや亜硝酸塩が多くなると殻を閉じてしまうので水質のサインにもなります。

コケ対策にタニシが使われる理由は?

水槽 コケ 対策 タニシ

こそぐ」、「すくう」、「こす」の3通りの食べ方ができるからです。

タニシの食べ方には、次のようなものがあります。

1つ目は、水槽内のコケなどをこそぎ落として食べます。

2つ目は、底にたまった沈殿物を歯ですくって食べることができます。

3つ目は、水中に漂っている小さなゴミをエラでこして摂食します。

そのため、他の魚の食べ残しなどもきれいに掃除してくれます。

このようにして、水槽の水質は浄化されていきます。

スポンサードリンク

まとめ

コケ対策に役立つタニシは、ヒメタニシとオオタニシです。

それぞれの長所を生かして、コケ対策に役立てることができそうです。

コケ対策に利用される理由は、タニシの摂食方法に関係していることが分かりました。

スポンサードリンク