タニシの中にも人間の生活にとって好ましくないものが存在します。

それは、ジャンボタニシです。

詳しくは、これから説明していきたいと思います。

ジャンボタニシの歴史とは?

通称ジャンボタニシは、正式名称スクミリンゴガイと呼ばれます。

日本へ食用として初めて持ち込まれたのは、1981年のこと。

長崎県と和歌山県に持ち込まれ、2年後には養殖場が35都道府県、500カ所にも及んだそうです。 

しかし、思ったほど需要が伸びず、廃棄されたものが野生化しています。

ジャンボタニシによってもたらされた問題は?

持ち込まれて数年で、なんと有害動物に指定されてしまったジャンボタニシ。

現在では、世界の侵略的外来種ワースト100リストの1つに登録されいます。

実は、イネを食べてしまうのです。しかも、移動速度が他の種と比べ速いです。

ですから、稲作がさかんな東アジアや東南アジアではイネの害虫として認識されています。

そのうえ、他のタニシのように水質を浄化する能力はありません。

ジャンボタニシの派手な卵に秘密はあるの?

タニシ 卵 食用 養殖

夏になると、水田でショッキングピンクの卵を水田で目にすることができます。

枯草やコンクリートの壁面の上部に産みつけられたりしています。

時には、イネの茎にも見ることができます。

その卵の色が示すように、内部に神経毒を含んでいます。 

しかし、そんな卵にも弱点はあります。

卵は水に弱いため、水につけると孵化できなくなります。

ですから、水気のないところへ卵を産みつけるのです。

スポンサードリンク

まとめ

タニシの仲間にも、害をもたらすものがいるんですね。

人が持ち込んだので人害とも言えなくはないでしょう。

ジャンボタニシには気の毒な気もしますが、水田で見かけたら卵を水路に捨てています。

スポンサードリンク