「駆除」というと、タニシを退治することばかりに目が向きます。

しかし、日本にはタニシを活用して水草の駆除を行っている方がいます。

今回は、タニシと駆除をテーマにして話を進めていきたいと思います。

水田を荒らすジャンボタニシを駆除するには?

卵と成貝で駆除の方法は異なります。

卵であれば乾燥していないと孵化できません。

ですから、産卵された卵を草の葉や茎ごと摘み取り、水路へ投げ捨てれば完了です。

ジャンボタニシの成貝であれば、いくつか方法があります。

まず、水路からの侵入を防止することです。

水の出入り口に網目の細かい袋を取り付けジャンボタニシが入ったら除去する方法です。

次に、期間限定ですが、冬期の間に田を耕して、ジャンボタニシを凍死させる方法です。

ジャンボタニシを利用して水田の水草を駆除することに成功!

田んぼ 水草 水田 タニシ 駆除

熊本で稲本農園を営んでいる稲本薫さんへのインタビュー記事をもとに進めていきます。

ジャンボタニシはイネの苗も食べますが、雑草も食べることに着目した稲本さん。

そこで、扱い方次第では、農家に有益と判断して試行錯誤されました。

たどり着いたのは、水田の水かさを調整することで、ジャンボタニシに雑草だけを食べさせることに成功したそうです。

すべての雑草に対して有効なわけではありませんが、草取りの労が少なくなったと語ります。

肥料に与えるものはわらくらいで、化学肥料は使わないそうです。

それでも、化学肥料を使って育てたコメとほぼ変わらない収穫量を誇ります。

しかも、コメの腐敗速度は通常のコメより遅いという良いこと尽くしです。

これは、大学の研究機関で検査してもらった折り紙つきの結果です!

スポンサードリンク

まとめ

ジャンボタニシは駆除するものばかりといったイメージが先行していましたが、

このようにうまく活用して農業に取り組むことができるのですね。

一番驚いたのは、化学肥料を使わない方が長持ちするいいコメができることです。

自然の摂理を生かした農業が本当の在り方なのかもしれませんね。

 

スポンサードリンク