今回はタニシにまつわる話、それも視点を埼玉県に絞って広く見ていきたいと思います。

タニシについていろんな側面から紹介していきます。

埼玉県におけるジャンボタニシ(スクリミンゴガイ)の食害は?

NAROの報告(2012)によると、ジャンボタニシの水田発生面積率は西日本に集中しています。

特に、九州、四国などを中心に発生率が高いです。

九州南部と四国の一部では、その割合が50%にも及ぶところもあります。

一方、東日本ではほとんど発生率は見られません。

埼玉県は過去に発生した事例があるものの少ないようです。

新井眞一氏(女子栄養大学勤務)によると、埼玉県ではその実害はほとんど見られないそうです。

東日本のジャンボタニシは寒さに弱いため、冬を越すことができずに死んでしまうのでしょう。

タニシ×関東近辺の食習慣!えっ、本当に食べられるの?

タニシ 埼玉

埼玉では、酢味噌で和えたり、佃煮にしたりして食べていたそうです。

残念ながら検索をかけても、現在その料理を提供しているお店は見つかりませんでした。

同じ関東地方の神奈川県厚木市には、タニシを使った郷土料理があります。

こちらはタニシの佃煮で、現在でも飲食店で味わうことができます。

同じく山梨県の北部では、タニシは「つぼ」と呼ばれ道の駅などで販売されています。

つぼ汁」(タニシの味噌汁)が定番料理で、具材はタニシと大根を使うそうです。

スポンサードリンク

まとめ

今回はタニシについて2つの視点で見てきました。

ジャンボタニシの被害は、東日本では少ないことが分かりました。

タニシに関する郷土料理は、関東地方にも存在しており、今なお味わうことができます。

食べてみたい気もしますが、個人的には寄生虫の心配があるので、タニシ料理は遠慮したいです。

スポンサードリンク