タンクメイトとして利用されるタニシですが、その実力はどれくらいあるのでしょう?

また、どんなタニシがアオミドロなどの清掃に向いているのでしょうか?

これら2つの疑問をテーマにして、今回は話を進めていきたいと思います。

タニシでメダカのビオトープを掃除できるの?

はい、もちろんできます。

いろんな種類のタニシがいますが、「ヒメタニシ」、「オオタニシ」、「マルタニシ」をおススメします。

両者ともに生息域が広く、北海道から九州まで住んでいます。

ヒメタニシは、沼、小川、水田の用水路などの浅いところに見ることができます。

岩や石などに付く藻を主食としています。

植物プランクトンの大発生を抑え、汚泥を積極的に食べ、水質浄化に役立つことが知られています。

また、ビオトープにおいても大敵となるトロロコンブ状のアオミドロをよく摂食します。

繁殖は容易ですが、卵胎生で生まれます。

その上、産卵数も少ないことから調整がしやすいのも魅力です。

オオタニシは、水質、水温に対する適応能力が高く、とても丈夫な種類と言えます。

特別に餌を与えなくても、コケや有機物を食べて生きることができます。

酸素が不足したり、水質が悪化したりすると水面付近に上がってきます。

アンモニアや亜硝酸塩が多くなると殻を閉じてしまうので水質の指標にもなります。

高水温に比較的強い種ですが、水量の少ない水鉢などでは水温が上がり過ぎないように注意してください。

極端に酸性が強い環境はあまり好みませんので、水質の管理はしっかりと行いましょう。

マルタニシは、水田などでよく目にしていましたが、近年、生息域が狭まってきていると言われています。

摂食するメリットが3つあります。

ビオトープ アオミドロ タニシ メダカ

1つ目は、コケや動植物の老廃物を分解して、土に還しやすくしていること。

2つ目は、タニシの殻のコケが魚の餌や産卵床になること。

タニシの殻には苔が生えやすく、通称“ひげタニシ”と呼ばれるほどに殻に苔を蓄えるものもいます。

3つ目は、殖え過ぎることがなく、そうなったとしても見つけやすいこと。

水槽に貝が大量発生して水を汚し、魚を死に至らしめてしまうというケースが見られます。

しかし、タニシは成長のサイクルが遅く爆殖することありません。

スポンサードリンク

まとめ

タニシをビオトープの清掃に使うことは、ある程度有効であると言えます。

注意してもらいたいのは、掃除に向くタニシをチョイスすることです。

スポンサードリンク